小説家になろうで読まれるための、様々な方法論がネットに掲載されています。
いちいち調べるのも面倒なので、まとめました。
かつ、Webメディアで執筆している文章を書くプロの友人に読まれる文章の書き方を聞いてきました。
「小説家になろう」という名前のプラットフォームに投稿する意味を理解する
X( 旧Twitter )とInstagramだと人気のコンテンツがびっくりするほど違いますよね?
それと同じで、普段販売されていう本と、小説家になろうの中での人気コンテンツも大きく違います。
「小説家になろう」って名前を持っているひとつのSNSに投稿すると考えることができます。普段やっているWebマーケティングのお仕事的にいくと、SNSごとのプラットフォームを理解する必要があります。
なので、まずは小説家になろうってサイトがどういった仕組みで小説をみつけて読まれているか理解していきましょう。
以下の項目は、プラットフォームを攻略するために必要な情報とイメージを持っておくと良いかと思います。
小説が読まれる経路のおさらいもします。
小説が読まれる経路なんていくらでもありますが、小説家になろうにおいて少しでも戦略的に読まれる方法として使えそうな内容をまとめました。
当たり前じゃん!って思われるかもしれませんが、改めてまとめますね。
ランキングシステム
最も人が動いているのがランキングシステムです。
ほとんど人がランキングを見て読むことが多いと思われます。
なので、
POINT1:読まれない小説が人気になるには、ランキングに載ることが重要
3つのトップページに掲載される小説ジャンル
ランキングに載る以外にも人の目につく方法があります。
小説家になろうトップページは、想定ですが月間300万回以上閲覧されており、このトップページに載ることは小説を読んでもらえる良いきっかけになることがわかります。
そして、ランキングに関係なくトップページに掲載される3つの指針がこちら。
- 完結済みの連載小説
- 更新された連載小説
- 新着の短編小説
ランキングに関係なく載ることができます。
完結している直近の作品でなくても載るため、ファンの獲得にも有効ですね。
一時期短編で様子見して連載を始める手法が多くなったのは、手間を少なくするためでもありますが、この機能がきっかけですね。
POINT2:読まれない小説が人気になるには、トップページにのることが重要
公式企画とタイアップコンテスト
上記の3つ以外に直接ではないですが、読者が読むきっかけになるものが2つあります。
企画やコンテストに参加することも大切なことがわかりますね。
POINT3:読まれない小説が人気になるには、コンテストに出すことが重要
読者の行動・体験を理解する
書店ではないため、誰かが売ってくれるわけではありません。全て自分で考えて書いて、宣伝する必要があります。
その上で読者の行動・体験を理解しておきましょう。
読者の行動例
想定する読者は、小説家になろうをよく読む25歳、スマホでお仕事の休憩時間や寝る前の隙間時間に読んでいます。比較的ライトなユーザー。日々読んでいる小説の更新を読み終わり、今日は新しい小説でも探そうと思ったあとの行動です。
- ランキングページを開く
- ジャンルを見る:異世界、ハイファンタジー等のジャンルのこと
- タイトルを読む:日間、週間、月間のランキングを開いてタイトルだけで面白そうな小説を探す
- 気になったものをタップして、あらすじを読む
- 気に入ればそのまま読む
- 他にないかなとランキングを掘っていく
このような形でしょうか。ヘビーなユーザーだと検索機能を使って好みを探すと思いますが、ランキングの部分が検索変わるだけです。
POINT4:読まれない小説が人気になるには、タイトルとあらすじが重要
ランキングに載っている作品のタイトル傾向を見てみる
魅力的な作品はタイトルに埋もれず、自然と人気に成ることが多いですが、少しでも読まれる可能性は高い方嬉しいですよね。
小説家になろうってプラットフォームに投稿する限り、SNS内で流行っているものは意識することは重要です。
YouTubeだって、1つはやり出したらみんなやりますよね。あれと同じ。
似たようなタイトルだと、中身を想像しやすいので読者にとっての読む期待値が他作品と変わらず、読むハードルが下がります。
「いや、私は他と同じは嫌だな」と思う場合は、文章を磨くか小説家になろう以外に投稿することがおすすめ。どうしても流行りものの方が読まれるので、埋もれてしまう可能性が高いです。
POINT5:読まれない小説が人気になるには、流行り物を意識する
タイトルをハックする
小説の中身は重要ですが、小説家になろう内で読まれるためにはタイトルがどれだけ重要か理解できたかと思います。
タイトルの書き方の可能性を探ってみましょう。
流行りのキーワードを入れる
小説家になろうってSNS内なので、流行りを意識する必要があります。
手っ取り早いのは、流行りのキーワードをタイトルに入れることです。これで、内容が想像しやすく既存のジャンルのファンを取り込むことができます。
パンチのあるタイトル
パンチのあるって抽象的ですが、以下のようなことです。
ツッコミが入れやすく、感想を言いやすいって感じでしょうか。
- 転生したらスライムだった件
- 転生したのに、最弱なスライムなの….物語がどうなっていくか気になる…
- Lv.999の村人
- 村人なのにレベルマックスなの!?おもろそう!!
- 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
- いや、防御に振っても勝てへんやん!!
- なんか黄金とかいう馬鹿みたいなスキルを得たのでダラダラ欲望のままに金稼いで人生を楽しもうと思う
- 欲望のままにだらだらって、えっ何があるの?人生楽しむって理想見たい
- ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双する~
- 廃設定の異世界って見たことないし、そんな難易度で無双って呼んでみたい!
考えてみると難しいようで簡単です(後から考えるには)
以下のような傾向があります。
今までにない組み合わせ
- 今まで:転生 + 主人公無双、ハーレム
- 新しい:転生 + 主人公最弱スライム
これは、今の小説がどのような要素の組み合わせでできているか?をランキングをみながら考えてみるとアイデアが出やすいかもしれませんね。
思い描いていた理想に共感
欲望のままにだらだらとか、ハーレムでモテモテ等の誰かが思い描くかもしれない理想が伝わるようなタイトルです。
これは単純に読みたい!ってストレートに感じるものが多いですね。
あらすじが想像できる
タイトルを読むと、物語の風景が想像しやすいタイトル。
これは、どんなタイトルの付け方をしていても重要な項目です。
純文学等だと難しく、小説の中身で回収するようなタイトルが多いですが、小説家になろうだと想像できる方が良いですね。
他記事にて、月間ランキングの上位50位のタイトル傾向を分析をしているのでこちらも参考にしてください
文章を磨こう
ここからは、単純に文章の書き方です。小説は書き始める前の設計が大切ですね。
少しでも良い小説を書くために、基本のキを紹介します。
小説のテーマを決める
テーマがないと小説は書けませんね。テーマを決める際には、以下のことを意識してみましょう。
- 自分の好きな映画や小説を参考にしてみる
- 小説のキーワードを決めてみる
- ジャンルを設定してみる
- ターゲットを絞ってみる
プロットを作る
あらすじとほぼ同じです。プロットなので、詳細に決めていきましょう。
どちらも細かく設定することで、アイデアが固まってきたり、より良いアイデアが出てくるきっかけになります。小説のブレを少なくするためにもできるだけ細かく設定を考えましょう。
- キャラクター設定をできるだけ細かく
- 物語の舞台や背景を細かく
執筆する
プロットまで作り込めたら、実際に書いていきましょう。
書いたら必ず読み返すことが重要です。
執筆する際に今一度準備してきたことを振り返りましょう。
- 目的を明確にする: まず、物語の目的や伝えたいメッセージを明確にしましょう。物語が何を伝えたいのか、読者にどんな感情や思考を起こさせたいのかを考えることは重要です。
- 引き込む導入: 物語の冒頭で読者の注意を引く導入を書きましょう。魅力的なキャラクター、興味を引く状況、謎めいた出来事などを導入部に組み込むことで、読者の興味を惹きつけることができます。
- キャラクターの発展: キャラクターの性格、モチベーション、成長を描くことは読者との共感を促進します。キャラクターに深みを持たせ、彼らの変化を描くことが重要です。
- 明確なプロット: 物語のプロットをしっかりと構築し、展開を計画しましょう。主要な出来事や転機を設け、読者の興味を引く展開を作成しましょう。
- 描写と感情表現: シーンや環境、キャラクターの感情や感覚を生き生きと描写しましょう。読者が物語に没入しやすくなります。
- ダイアログの工夫: キャラクター間のダイアログは重要な情報伝達手段です。キャラクターの声や個性を反映させ、ストーリーに深みを与えることが大切です。
- テンションのコントロール: 物語のテンションを上げたり下げたりしながら、読者の興味を引きつけましょう。緊張感やドラマを持続的に提供することが重要です。
- 章立てとクリフハンガー: 章立てを工夫し、各章でクリフハンガー(続きそうな雰囲気で終わる)を使うことで、読者を次の章に引き込むことができます。
- 編集とフィードバック: 書いた文章を繰り返し読んで修正しましょう。
文章を書く際の注意点
小説なので、普段書く文書とは違います。しかし、文章は全て読む人がいて成り立っているので読む人が読みやすい方法を工夫しましょう。
文章は生物であり、リズムがあります。
作家の個性として以下の方法とは異なることもあるかと思いますが、頭にいれておくだけでも「あえてやっている」と割り切れるので良いかと思います。
- 単純明瞭な言語: 複雑な言葉やフレーズよりも、シンプルで分かりやすい言葉を選びましょう。読者が容易に理解できる文章が魅力的です。
- 文法とスタイル: 正確な文法と適切な文章構造を確保しましょう。また、文章のスタイルやリズムにも注意を払い、適切な修辞技法を使用して文章を魅力的にしましょう。
- 単語の重複を避ける
- 修飾語と被修飾語はくっつける
- 接続詞を正しく使う
- 冗長さを避ける: 不要な言葉や情報を省略し、文章を簡潔に保ちましょう。冗長な表現は読者の興味を失わせます。
- 段落や空白行を入れて、画面を読みやすくする
- 誤字脱字を綺麗に直していきましょう
- 漢字が多すぎても読みづらさが出てくるので、漢字とひらがなの塩梅に注意
- 読者を意識する: 読者のバックグラウンドや興味を考慮して、適切なトーンやアプローチを選択しましょう。読者が共感しやすい内容を提供することが大切です。
まとめ
今回は一旦この辺で。
Xでツイートされて感想とか見つけたら….また小説家になろうを調査して色々考察して、書いてみます。
カクヨム版もよいかもしれませんね。
少しでもタメになった思ったらXに投稿してください…!