このブログサイトの遍歴は長く、10年近く前の記事も存在しています。
最初はWordPressの最初から入っているテーマでブログを始め、自作のテーマにしている時もありました。
ここ数年は、Swellの便利さに感動してずっとSwellを使っていました。
先日自分で作ったテーマが、公式ディレクトリに登録されたのでせっかくだからと思いテーマを使うことにしました。
今までのSwellの便利さから、かけ離れたテーマですが初めて公式テーマになった感動で、なんだか感慨深い気持ちです。
だって、管理画面のテーマから新規追加のボタンで出てくるんですよ????嬉しいです。
不完全なテーマを使う目的
わざわざSwellという素晴らしいテーマを手放して、自分の作った不完全にも程があるテーマを使う目的は2つ
- せっかく作ったから使いたい
- 使っていくことで、次はこうしたいを見つける
元々自分の作ったテーマのコンセプトがTailwind.cssを使う、日本語対応フォントを使う、そしてデザインをせずに機能は最低限のみで公式テーマに登録されることでした。
実際に公式テーマに登録されるまで多くの学びを感じることができましたし、登録された後、少ないですが世界中で自分の作っているテーマが使われていることにとても嬉しく感動を覚えました。
公式テーマ制作を体験したことでそこで2つの目標ができました。
目標1:もっとたくさんの人にテーマを使ってもらいたい
他公式テーマを見ていると、レビューやissueでユーザーとの交流が生まれていることがとってもうらやましくなりました。
自分の作ったものに評価がついて、改善していけるって楽しいだろうなぁ….と。
残念ながら、自分の公式テーマは0レビューです。まだ交流0なので、レビューしたいと思えるぐらいのものを作りたくなりました。
目標2:もっと便利で使いやすいものを作りたい
実際に自分の作った公式テーマを使うと、わかっちゃいたけど使いづらさしかない。。。。
機能も最低限すぎるだろってぐらい最低限なので、不便さしか感じない。なので、次は便利で使いやすいテーマを作りたい!!
実際に公式テーマや有料テーマでユーザーに選ばれているものを見ると、機能やデザインがとても魅力的です。それを自分で作れたら楽しいだろうなぁと思います。
目標にむかって現在進行中
機能要件リストや、コンセプトが固まってきたので3月から制作に入る予定です。
個人プロジェクトなので急がず焦らずできればいいなと思っています。
コメントを残す